こちらのつづきです
>>夫婦2人生活になってから〜ラクチンお風呂事情
娘夫婦や孫2人との同居が終わり、6人家族から2人になった60代夫婦です。
今までは娘達から11万預かり、私達の10万と合わせて生活費にしてきました。
1月からは娘家にもらっていた11万がなくなるので、これから1ヶ月10万になります。
1月は光熱費にも同居時の使用量が反映されていて、それを引いたら余裕なし。
さてどうしましょう。
生活費10万から賄う範囲を見直した
娘達との同居では月々の光熱費などを折半し、うちの分と合わせて引落し口座に入金していました。
ネットワーク代、電気、ガス、水道、NHK、それから固定資産税の月割り分です。
実はこれ、以前2人暮らしだった時には夫が別口で支払っていて、現金分の生活費10万の範囲ではなかったのです。
できれば同居前のやり方に戻したいですが、私達も実際それがかなう時期は過ぎました。
夫にもしもの事があれば私の年金は月7万弱。
なので今後の光熱費はここから捻出するのが当然でしょうか。
ってなことを夫と話し合い、生活費の10万から出す項目を決めました。
大ざっぱな予算はこんな感じです。
電気 | 10,000 |
ガス | 5,000 |
水道 | 5,000 |
食費 | 45,000 |
日用品 | 2,000 |
美容 | 5,000 |
医療費 | 3,000 |
交通費、交際費、私の携帯代 | 10,000 |
予備費 | 15,000 |
合計 | 100,000 |
その他の項目は、夫が出してくれることになりました。
通信費
固定資産税、その他の税
各保険料
NHK
新聞代
お米代
すごい!お米代も出してくれるって!
(夫の田舎でお米を買うのは、ガソリン代もかかり不経済なんです)
わ〜。これでずいぶん違います。
ありがとう夫。
どっちみち大金がかかる時には、家の貯金を崩すのです。
だからやっぱり
これからも自営業は続けて、年金を蓄えたり(だと良いけれど)、
赤字補填したりで生きていくのだと思います。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
楽天セールやってますね!
こちらに開催日時が表示されます。
↓ ↓ ↓
私のお買い物品を紹介してます!
>>うなぎ、蜂蜜、ショーツ福袋、毛布、帽子、マスク、注文しました!
立体ショーツ福袋良かった!
もう1袋買いました。姉に分ける。
↓ ↓ ↓
コメント