当ブログには広告が含まれます。

娘夫婦と同居〜親立場のメリットってなんでしょう?

スポンサーリンク

娘夫婦と同居して約5ヶ月ほど経ちました。
娘夫婦と孫2人(新1年生女児、1才保育園男児)と暮らしています。

先日こんなことを書きましたが・・
 >>同居で増えた家事がハンパない!

60才主婦の私にとりまして、娘家族との同居ってデメリットばかりなのでしょうか?

スポンサーリンク

孫の成長を間近で見られることが「最大のメリット」

同居したその日から、夫婦2人の静かな生活はかき回されっぱなし!
家事や孫保育でとられる時間も多いです。

でもそんな中でこんな事を思っています。

「もしも同居してなかったら毎日が不安だったかもしれない」

近くにいて孫を心配して暮らすよりも、同居の方が精神的に健康だったに違いありません。

保育園児が1年生になるって本当に大変です!

ランドセル

1年生孫が誰もいない家から、鍵をかけてきちんと登校できたとは思えません。
夜も親が帰るまで独りだったらどうしていたでしょう。

でもこの心配は今も昔も変わりませんね。

私のママ友は
「家に帰ったら玄関が全開でビックリした!
鍵が開いてるんじゃなくて、ドアが開けっ放しだったのよぉ!」
と、今では笑い話なのですが、当時はお互い途方にくれて泣きました。

丁度その頃に子どもを狙った怖い事件もあったのです。

親同士で協力して、学童保育のお迎えに行ったり子どもを1人にしない様に気をつけました。

今はもっと危機感が増していますよね。

同居の孫保育を引き受けることで、ダンナと私は色々な心配から解放されました。

そして孫の成長を間近で見られることは「最大のメリット」と感じています。

でも娘家族を放っておけば、別の方法を見つけて大丈夫だったのかも知れません。
だから、孫のお世話ってジジババ的な自己満足なのかも知れないのです。

たった5ヶ月でも、孫は大きくなったなぁ〜
うちに来た時とぜんぜん違う〜

その変化を見ていると、子どもが泣いてうるさくても、病気で困っても、私達夫婦にとっては日々の輝きを感じます。

疲れてクタクタになりながらも、つい笑っちゃうエピソードが積み重なっていきます。

「デメリット」が50個位あっても「最大のメリット」と釣り合っちゃうのかも知れません。

娘夫婦との同居が老後の頼りにはならないと思っている

今は娘夫婦の共働きサポートをすることが多いですが、これが逆転してお世話される立場になる日がくるのでしょうか。

これは無理ではないかな。

私自身も親のお世話が必要な時期には、子どもの教育費や自分の体調や色々あって、全くできていません。

だから正社員の娘夫婦に頼っても無理でしょう。

独り暮らしの父の件で動いてみると、同居じゃない方が施設に入りやすいし、貯金残高が少ない方が自治体の助成とかが手厚いです。

父のお話はこちらに書いています
>>独り暮らしで高齢な父が入院した後のできごと

私達の終末はできれば公的施設にお世話になりたい、その時がきたらお互い我が儘を言わずに入れる所に行きましょう、とダンナと約束しています。

15年後位にはそうできる状況で暮らしていたいです。

今は仕事を頼まれる限りは続け、孫の面倒をみながら、どこかの時点でまた2人暮らしになれたら良いです。

それが目下の夫婦の夢でして、私達考えが甘いかなあ。
先行きドン詰まりにならないよう注意しないといけないですね。

コメント

  1. ももこ より:

    みみこさん こんにちは!

    デメリットが50個位あっても
    「最大のメリット」と釣り合っちゃうのかも知れません。

    心にズンと響きます。
    たぶんデメリットが100個あっても釣り合うのでしょうね。

    みみこさんご夫婦のお陰で、どれだけ若夫婦が安心して働けることか
    言葉はなくても感謝されていると思いますよ。

    私たち世代は子どもたちにお世話になれないですよね。
    わが家もそれなりの年齢になったら『入れる程度のホーム』に
    入居するつもりです。

    変な話ですが、一人残っている実母を無事に送るのが今の目標です。
    お年寄りは長生きだからね・・・先に娘は困ります。

    お父様と孫ちゃんのお世話でお疲れでしょう。
    お身体ご自愛ください。

    • みみこ より:

      ももこさんへ
      こんにちは!
      いつもありがとうございます。
      うちの父が復活してまった〜!(笑)
      そのお話はまた今度書きたいと思っていますが、
      こちらが弱らない様に元気で行かないといけないですね!
      優しいコメントを頂き感激です。
      ももこさんもお身体に気をつけてお過ごしください。