娘夫婦と孫2人(小3女児、4才保育園男児)と同居して2年半になりました。
同居してから変と感じることは多いけれど、フィーリングの違いとやり過ごすしかない。
そんな諦めの気持ちに行き着いてからは、特にトラブルもなく暮らしています。
変なの〜、って思いながらも、孫がいて笑える日が多いのが救いです。
同居のルールができるまで
娘家族との同居を振り返ってみるとこれまで色々ありました。
最初はまぁ、大変でしたね!
同居したその日から、私(63)の家事がハンパなく増えて悲鳴!
>>同居で増えた家事がハンパない!
実の娘とぶつかって私が家出しちゃったりもあったっけ。
>>孫保育を放棄して家出した理由
その結果、同居に関するルールを作ったのです。
・洗濯は別々
家にいるので取り込みはしています。
・朝食は別々
夫婦で早起きして食べています。
→オムレツなど多めに作り、置いておく事が多いです。
・平日の夕飯は私の担当。
・土日の夕飯は娘家の担当。
しかし娘達はおでかけ外食が多く、その時は各々で。
・もう少し孫を自立させる
ゆくゆく孫がカギを持ち少しの留守番ができるように教えていく。
このルールを決めてから1年半になりました。
今の朝食風景はこんな感じ
同居2年半の朝食風景はあらかたこんな感じでしょうか。
いつもは私達夫婦の方が早起きで食事をして、自分たちの洗い物も済ませます。
(そこまでしないと皆の分も洗うハメになるからです)
でもオムレツ、ウインナーソテーなどはやっぱり多めに作って置いている。
だってあれば孫達がすぐ食べられるし栄養だし。
でも「ご飯炊いたよ〜」って言っても、コーンフレーク食べたりする娘家です。
ほぼ毎日娘婿さんのゴリ君が、テーブルに子ども達のバナナ、パン、飲み物を並べるのが娘家の朝食用意。
和食だと卵かけ御飯、納豆ご飯、ふりかけごはん、要するに調理なしで、先ほど私達が残しておいたおかずで食べるという流れができています。
夫婦で寝坊した朝のできごと
ところが今朝は少し寝坊してしまいました。
それでテーブルを見たら、私達夫婦の前にはお見事になにもないじゃ!
何かもう、思わず声を上げて笑っちゃいました。
娘が「なに、どうしたの?」って言うけど
もう笑いが止まんないわよ。
その後、ピザトースト焼いてダンナと食べましたが
ルール的に正解でもこんなの変だわ〜、人間がブスすぎるわ〜
忘れたい日々を送っております。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
同居のお話をまとめています
よろしかったらこちらもどうぞ
>>「二世帯同居問題」一覧
コメント
こんにちは。
笑いましたね、その光景は。
たまには、お母さんが用意してくれてるように、何か作って置いて
くれていてもいいのにね。
もお期待しない事なのでしょうね。
娘さんも笑った意味わかんなかった
のね。
土日こそ、何か作るかなご馳走。
別々で暮らすがいいね。
朝顔さんへ
こんにちは〜♪
もう、もう、笑っちゃいました!
何なんでしょうね・・この状態。
でも昨日の土曜は焼き肉をおごってもらいました。
本日は娘が作る気あるみたいです。
コメントいつもありがとうございます♪
みみこさんこんにちは!
朝の風景目に浮かびます。笑
ルール決めても親世帯の方が何だかんだと負担が多くなりますね~
娘さんも働いているからねー
みみこさん様々ですよね。
ところでゴリくんのお仕事探しはどうですか??
ちえこさんへ
こんにちは。
うちはこんなです〜
ゴリ君は昨日は1時間位エージェントさんと
電話のやり取りがあるのでお願いしますって言ってました。
(呼んでも対応できないって意味ですね)
コロナのリスクが上がるのが心配ですが
どこか決まって早いこと会社に行ってくれると良いです。
コメントありがとうございました♪