娘家族と3世代同居を始めて3ヶ月が過ぎました。
キッチン、リビング、お風呂が共有で暮らしています。
同居して3ヶ月目(5月分)の、家計費をまとめました。
大人が4人と子ども2人(6才、1才)の6人分の食費、光熱費、雑費などです。
スポンサーリンク
5月分家計費(同居の共有部分のみ)156,591円
娘夫婦からは10万円を受け取り、私達の10万円と合わせて家計費にあてています。
各々の家の支出である携帯電話、交通費、美容代、被服費、医療費、外食費、生命保険、ガソリン代、自動車保険、などは含みません。
同居の費用、共通部分のみの家計費です。
5月は特別な買い物もお客さんもなかったので、4月より少なくなっています。
連休にファミリー的な焼肉店で外食しました。
前月の分はこちらです
>>娘夫婦と同居1ヶ月目の家計費〜4月分
食費(お米20kg含む) | 93,726 |
外食費(焼き肉) | 15,465 |
雑費(洗剤など) | 2,889 |
電気 | 8,862 |
ガス | 6,865 |
水道(月割り) | 5,156 |
固定電話・ネット | 7,425 |
新聞 | 4,037 |
NHK(月割り) | 1,166 |
固定資産税(月割り) | 11,000 |
合計 | 156,591 |
合計 156,591円でした。
単純に2世帯で分けると78,295円
お米は夫の実家でから玄米で分けてもらい5キロずつ精米しています。
その手間は夫に任せていて、田舎に行く高速代や、精米の手間も含め月初めに12,000円渡しています。
こちらに比べると少し高額な気もしますが、義母の顔を見に行くのも大事なことなので続けたいです。
↓ ↓ ↓
![]() 無洗米 29年産 山形県産あきたこまち 10kg (5kg×2袋)【あす楽_土曜営業】送料無料 米ジャンル大賞受賞 年間ランク1位レビュー6万件突破★週間ランク1位585週北海道沖縄送料別途830円 |
合計 156,591円・・・
この数字だと残高が貯金できそうな印象を受けますが、実際のところ出来ていません。
実際には私のおこづかい的な支出があるためです。
交通費、美容代、被服費、医療費、外食費などがこちらの現金から支出されます。
何だか夫と2人の時の方が、アバウトでも足りていたなぁという印象があります。
私の5月分の支出 34,606円
交通費、実家関係の買い物、日焼け止め、夫や友人との外食費、手みやげ等を支出しました。
合計34,606円
実家へ行く回数も増えており交通費のチャージが11,000円と大きかったです。
これらを合わせるといくらになるでしょう。
156591+34606=191197
191,197円
やっぱり残らないわけだ。
500円玉をたまに貯金箱に入れています。
その位しないと、つまらないです。
思えば同居前は通帳から引き落とされる光熱費などは、現金10万から補填しなかったのでした。
今月だと16,500円分位になるのですが、それは通帳に再入金しなくて良いのだわ。
気付くのが遅いです。
同居のお話をまとめています。
>>「 二世帯同居問題 」 一覧
コメント