こちらのお話のつづきになります。
>>隣家の所有者は誰なのか登記簿を調べてみた
隣家の50代?娘がいきなり「うちの土地に物を置くな」と怒鳴り込んできてビックリ!
後日「測量をする」という事で隣家との境界線がはっきりしました。
確かに塀の内側15cm位は測量上は隣家の土地なんです。
でもその15センチ部分、つまり法面を整地したコンクリート土台って、うち他数件の住宅購入代金にきっと含まれていたんです。
それに隣家にとればその事で土止めが出来てるんですよ。
でも彼女の怒りを刺激しないのが1番ですね。
(あほらしい・・と思いながらも)塀の下に物を置かず、気をつけて暮らしています。
ところが別件でまた測量があった!
隣家の測量が終って間もなく、別件でまた測量がありました。
どうやら隣家とうちが隣接する不動産(アパート)の売買が行われるみたいです。
(以下、この不動産を購入される方をオーナーさんと称します)
実はそのオーナーさんも、隣の中年娘にガツンとやられちゃったみたいなんです!
ある日「うちの土地!うちの塀!」って騒いでる声が聞こえて、何ごとかと思っちゃった。
中年娘は〝ここに物を立てかけるな〟って外側に向けた貼り紙もしてるのです。
これすごく失礼で、私も目に入る度に嫌な気持ちになります。
オーナーさんはその後うちに挨拶に立ち寄られてもうヘトヘト。
「何かもう(購入が)イヤになりました〜」
「近所はお互い様なんだから塀にほうきくらい立てかけても良くないですか〜」
なんておっしゃられて可哀想でした。
でも結局、売買契約は最後まで取り交わすことになったそうです。
つづく
>>土地の境界線問題〜隣接する3件で測量結果を共有しました
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
同居のお話をまとめています。
よろしかったらこちらもどうぞ
>>「二世帯同居問題」一覧
コメント
こんばんは。
面倒なお隣のドナ子さんの事わかってくれる味方が出来て良かったけどオーナーさんじゃ常時そこに住んでるわけじゃないですもんね。(◞‸◟)
にしても、確認書を3者で共有できるのは良かった。
こちらでも境界のいざこざから大きな揉め事になってるお宅の話聞きます。嫌ですね。
チャーさんへ
こんにちは。
オーナーさんはアパート管理は不動産会社に任せるでしょうし、
今後はあまりお会いする事もなさそうで残念!
たまにドナ子からの被害状況言い合ってお茶したかったです。
コメントありがとうございました♪
おはようございます!みみこさん。
相変わらずスゴい方ですね~。
こんな事言ったらどう思われるかわからないのですね。
今は変な人も多いので何も言わないのが1番なのですね。
ヘタにトラブル起こしたくないですね。
でもでも言いたい事は山~の様にある〰️❗新しい方も戸惑う事ばかりになりそう。
みみこさんだけでないからある意味心強いかな?
暑い日が続きますが体に気をつけて下さいね☺️
ちえこさんへ
こんにちは。
いやホント、どうしたらああいう人間になるの!
オーナーさんはその名の通りでここには住まわれない様子ですが、
もう仲間意識が出来てしまいましたよ。
タイムスリップして昔に戻れたら私この家買わないです〜(涙)
お気遣いありがとうございます。
ちえこさんもどうぞお元気でね♪