夫の実家が米作りをしており、収穫の季節をむかえています。
稲刈りを手伝って持ち帰る「新米」に歓喜しております。
(タダでもらっていません、お金払っています)
我が家の場合、新米を1〜2回食べてからまたしばらくは古米に戻るので新米は特別!
でもこの新米への〝愛〟は、もはや60代夫婦にしか共有できないと知りました。
本日は娘婿さんのゴリ君に、してやられてしまったお話です!(涙)
新米収穫の思い出、当時は忙しくていやだった私
義父が生きていた頃は、稲刈り、もみすりは家族の年中行事でした。
皆で餅つきもして、収穫祭みたいに盛り上がりました。
その頃は女達は台所が忙しくて農家ってやだな〜・・と正直思いました。
でも今はその采配をふれた義父の存在はすごいって感じます。
時代が違うとはいえ、自分がその年になると子ども世代をそこまで統括できないわ。
実際兄の代になって、田舎の子達は農業を手伝っていません。
かといって充分な生活費を運んでくるわけでもなく、親が倒れたら夫の実家はどうなるのかしら。
今では収穫した新米を売り、安い米を買っているらしく生活は大変そうです。
1度めはサンマで、2度目はおむすびで
私達60代夫婦はこの貴重な新米を、最高のシチュエーションで味わいたいと思うのです。
初めて炊く日の献立は、毎年何となく「サンマと豚汁」になっています。
あぁ収穫の秋だなぁ〜と幸せになります。
農業じゃないと新米の特別感ってないのかな
さて2度目の新米は夫婦でおむすびにして、バラ園で食べようということになったのです。
だってだって、新米は特別ですからね!
炊き上がりがキラキラした新米で、梅干しとこぶのおむすびを作りました。
でも家に残る娘婿さんのゴリくんの分は、むすばない方が良いかな〜
ほっかほかで食べられた方が良いかな〜って思ってさ。
「ゴリ君、お昼は 新米 炊いたから、あるもので食べてくれる〜?」
なんて感じで出かけた次第です。
それで帰ってきたら、なんとなんと!

お茶漬けにしました!
うまかったっす!
だってさ。
( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )・・・
大もりのカップラーメンも一緒に食べた様子です。
ガビーーーン!!
まぁ、自由ですけどね。
こういうのをブタに真珠って言うの?
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
同居のお話をまとめています
>>「二世帯同居問題」一覧
コメント
ゴリさんらしいぜ(笑)
新米美味しいですよね。
秋刀魚と豚汁いいね。
私は焼売でした、今夜はね。
ゆっくり休んで下さいね。
朝顔さ〜ん!
ゴリ君にやられてしまいました(笑)
今日はゆっくりできました。
ありがとうございます。
はじめまして。30歳の育休中OLのリリーと申します。
長年愛読させていただいていましたが、この度新米の記事で笑ってしまい、思い切ってコメントします。
結婚や里帰り出産の記事には親目線での気持ちが書いてあって、とても勉強になりました。
私は都内在住、親とは飛行機が必要なくらいの距離があります。みみこさんのブログを覗き、孫保育はやってもらって当然じゃないなと思いながら帰省しています。娘って、息子より図々しいですよね。私の母は、男の子の方が優しいとよく言っています。笑
それにしても、新米っておいしいですよね。バラを見ながら新米をいただくって素敵です!!
新米と知らずにお婿さんは全部食べちゃったのかな?と予想しながら読んだら、まさかのお茶漬け!!斜め上をいきました。大どんでん返しの小説を読んだ時くらいの衝撃と爽快感。みみこさんにとってため息ものだったかと思いますが、笑ってしまいました。ごめんなさい。これもみみこさんのお人柄ですね。
これからもファンです!
リリーさんへ
たくさん読んでいただきありがとうございます。
もうね、想像を絶する出来事なのですが、
何くわぬ顔で「うまかったっす!」のゴリ君でした。
まず憎めない人柄ではあるのですが
今回は心の中で背負い投げ〜!笑
コメントとても嬉しかったです。
これからもよろしくお願いします。
新米美味しいですよね~
私達世代は新米は和食かな。
サンマ今年高い!
ゴリくんみたいに若い人はまだわからないかな?
お茶漬け!なんかゴリ君らしい!
ちえこさんへ
このがっかり感に気付いてないですもん。
全くゴリ君らしいですよね。
コメントありがとうございます。