娘の出産里帰りを体験〜これが必要だったまとめ

スポンサーリンク

娘の出産里帰りを終えて必要だったことをまとめてみました。
娘は緊急帝王切開で1700gの少し小さい赤ちゃんを出産。
1ヶ月後に退院してそのまま実家に帰ってきました。

5才の孫(女児)ひとりのお泊まり保育が娘の入院時から4週間。
娘が実家に退院してきて母子ふたりのお世話が更に3週間。

赤ちゃんは小さいので一緒に退院できず実家でお世話をしていません。

赤ちゃんの退院時には娘も回復し、そのまま自宅に帰りました。
家が近所なので今は通いでサポートしています。
少しでも参考になると嬉しいです。

スポンサーリンク

出産里帰りに実家で必要だったもの

娘が持ち込んだ物も含め必要だったものを書いてみました。
思い出したらまた書き足すかも知れません。

メデラの手動搾乳器

赤ちゃんが入院しているので搾乳を冷凍して病院に届けます。
手で絞るより搾乳機の方が衛生的に搾乳出来ます。

搾乳しないとお乳が出なくなってしまうので、赤ちゃんがいなくても夜中に起きて搾乳していました。

娘は周産期医療センターで使っているのと同じメデラの手動搾乳器を使っていました。

搾乳したお乳は専用のパックに入れて名前や搾乳日を書いたシールを貼ります。
病院でおすすめのカネソン母乳バッグ を使っていました。

搾乳機の交換弁

娘は第2子目なので搾乳機の本体は持っていましたが、今回は搾乳弁に穴があくアクシデント発生!
搾乳機の交換弁をアマゾンプライムのお急ぎ便で頼み何とかなりました。

ミルトン〜搾乳機の消毒

ミルトンがないときは煮沸して消毒していました。
大変だし危ないのでミルトンの消毒が便利です。

ミルトンの専用容器消毒剤が必要です。

消毒した搾乳機を置くトレー状のもの、大きなタッパーなどがあると良いです。

ミルトン

キッチンタオル

消毒した搾乳機を拭くのにキッチンパーパーが便利でした。
ふだんは使っていませんが衛生に配慮して買っておきました。
ティッシュより数倍拭き取りやすいのでおすすめです。

タオル〜数枚

搾乳の時にこぼれを防いだりするのに使います。
温泉や新聞屋さんでもらったタオルを使いました。

生理用品

入院期間が長くなり普通用で大丈夫でした。
念のために買っておいたら無駄にはなりませんでした。
帰りに持たせ、男性に頼みにくいものなので用意しておいて良かったです。

布団・枕・シーツ(娘と孫の分)

家にある布団を見直したら足りそうだったので購入しませんでした。
シーツは2枚買いました。

孫が遊べるもの

孫は5才の女児ですが就寝前までは、折り紙、お絵描き、歌って踊る、ビデオ鑑賞などして過ごしました。

セロテープ、のり、ハサミ、マスキングテープ、シール、クレヨン、色鉛筆などを毎日使っていましたので、ひとまとめになっていると便利です。

好きな番組を何本か録画しておくと便利です
夕飯の支度時に30分の録画アニメなどを見せるとおとなしくなるので助かりました。

娘達の服などを置く場所

部屋の隅に袋のまま置いていたのがもう少しどうにかなれば良かったです。
孫は保育園の支度があるので、浅めのダンボールに分りやすく服や下着やタオル類を入れました。

娘の荷物は大きな袋が2つ分位でしたが収納場所があれば良かったです。

食品・飲み物の買い置き

お乳の関係でカフェインレスの飲み物が必要でした。
麦茶とコーヒーを購入してよく使いました。

カフェインレスのドリップコーヒーは娘の分だけ別にできて便利でした。
味も良く今後も寝る前に飲むのにも良いなぁと思いました。

他にはふりかけ、ロングラン牛乳、プルーン、冷凍コロッケなどが重宝しました。

サーモスの水筒

昼間は冷蔵庫の麦茶をグラスについで飲んだのですが、夜は水筒に入れました。
暑い時期だったので、喉が乾いたらすぐに飲めて便利でした。

パートで使っていたサーモスの水筒は保温力が高く冷たい状態が保てるので良かったです。

孫のお泊まりでも夜中にぐずった時には一口飲ませると落ち着きました。

つづきはこちらです
>>娘の出産里帰りを体験〜娘側にもっとこうして欲しかったまとめ

 

コメント