姉が老老介護になっています。
姉自身も具合が悪いので、末期癌で自宅療養している夫の世話が大変です。
義兄は自宅で訪問診療を受けているのですが、最近粗相も増えてきました。
朝晩はもちろん夜中も様子をみないと悲惨な状態になってしまうらしいので、姉が電話で「毎日地獄」って言うんです。
姉家のお世話に私が動かないといけないの?
電話で姉の困った声を聞くと、気持ちがどっぷり沈みます。
これ本当にどうしたものか。
駆けつけてトイレ掃除、買い物、食事作り、ゴミ出し、汚れ物の始末、洗濯、風呂掃除、などなど・・
私が動かないといけないのでしょうか?!
そのことが頭をグルグル、モヤモヤしっぱなしです。
はっきり言って私も健康体ではないし、姉に頼られて巻き込まれたくなくて、体の調子が悪いと逃げています。
姉はもうたぶん墓じまいも出来ないでしょうね。
口だけ厳しくて何でもあなた任せなんだから。

でも老老介護の協力者ってどうしても必要ですよね。
老老介護の協力者は肉親でも持続は難しい
姉には娘が2人いるけれど、どちらも住まいが遠くです。
それでもたまに来て通院に付き添ったり、掃除をしたりしています。
しかし姉のやってもらいたい事が多くて、カバーしきれないのです。
「忙しいそうで洗濯物も片付けず帰っちゃった」って。
姪は仕事の都合もあるだろうし来るだけで大変よ。
姉は自分でどうにかできないか
「自分も具合悪いから、施設でサービスを受けてほしい」
姉は義兄にそうはっきり言って、ケアマネージャーさんに相談するしかないと思います。
気の進まない者を施設に行かせるって、それを段取る者もかなり心をやられます。
父の時には私、急に泣けてきたりして相当メンタルやられました。
だから姉と同じ立場になったら
「施設に行って」と娘の口から言わせようとは思いません。
姪っ子達も姉の依存心を負担と感じてきたのか、最初の頃よりあまり訪れなくなってきたみたいです。
私も行きたくないわ。
でもそろそろ知らん顔もできないよなぁ・・
苦しいからダンナに相談したら、困ってることを色々言ってくるのは妹にこそできる「愚痴」と思えば良いって。
親なら放っておけないけど、姉家のことは姪とその家族に任せておけば良いと言います。
皆さんはどう思いますか?
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
コメント
ミミ子さん、お辛いですね。
電話で話をきくだけで充分かと思いますが..ミミ子さんも体強くないです。
そして実の娘さんがいますから。
(ミミ子さんは2番手と思ってはどうですか?)
要介護認定されてるなら介護保険で生活援助も受けられるのでは?
(トイレやお風呂掃除、洗濯など)
私の友達の90歳母親も介護サービスを使って、週2日ほど掃除などに来てもらってるみたいです。床を拭き掃除してくれて助かるっていってました。
ケアマネさんに聞いてみてください。
暑くなりますので、どうかミミ子さんのお体を第一に考えてくださいね。
青いドレスさんへ
こんにちは。
ご助言いただき心が落ち着いてきました。
今回姉も要介護2がついたので、
50分以上70分未満のサービスが受けられるみたいです。
姪っ子たちも調べているでしょうから
早くケアマネさんに相談して先の見通しができると良いです。
お気遣いいただき感謝します。
猛暑になり自分の体調管理に気をつけます!
コメントありがとうございました。
こんにちは。
お義兄さんのケアマネージャーさんに相談して どこかの 施設に 公的な施設に入れていただけたら良いですね でも、介護度が入れる程になっていないのだったでしょうか。しかし、介護度は日々変わって行きますので、再度認定を受てみられたら如何でしようか。私の義父も 施設に入れていただこうといろいろ 申し込みをましたのですが全て入れませんでした 思うに 私たち 息子夫婦が同居していましたので 入れなかったんだろうと思います 最終的には 義父が 病院に入りまして 病院関連の施設に優先的に入れてもらいました お義兄さんが今度 病院へ入った時に 家に引き取ることはできないということを奥さんなり 娘さんが拒否すればどこかの施設に入れてもらえるのではないでしょうかね 施設に入れてもらえない場合は 老人専門の病院へ転院させてくれるとか何らかの措置をしてもらえるのではないかなと思います。みみこさんは 70歳に近いお年になっており もう 人のお世話をするどころか 自分の体調を整えているだけで精一杯だと思います お手伝いに行くなんてことは絶対にできません 共倒れになってしまいます。
これから暑くなってきます どうぞご自愛くださいね 薄情なようだけれども それが現実だと思います。
1回2回のお手伝いで済む話ではないのですから もうどうしようもないような気がいたします。
うぐいすさんへ
こんにちは。
その後義兄は介護認定が要介護3にあがりましたので、
公的施設を利用できるはずです。
治療としてやることがないため病院に入れないそうなんです。
姉の入院中はサ高住に入所して自宅と同じ訪問診療を受けていました。
私なんか退所せずにそのまま利用していれば良かったと思うのですが、
兄の状態が安定していたので帰るなら今と言われたそうです。
(ご存知の通り姉は自分の考えを推さず周りに流されるタイプです)
待っているみたいな嫌な言い方になりますが、
末期、末期と言っても生命力が尽きるのは簡単なことではありませんね。
皆さんの親身なコメントに救われています。
ありがとうございました。
>親なら放っておけないけど、姉家のことは姪とその家族に任せておけば良いと言います
ご主人のおっしゃる通りです。
実の娘ですら負担になってきてるようですし。
施設に入れない理由は何ですか?
本人が断固拒否?資金面?
何にせよ、自分の残りの時間を犠牲にして姉の手伝いをするなんて私なら絶対にしませんね。
家族だけでどうにかするしかないと思います。
私なら距離おきますよ。
匿名さんへ
こんにちは。
私も少し気持ちの整理がついてきました。
姉夫婦の介護は姪っ子達に任せて成り行きを見守る立ち位置でいきます。
姉の電話も聞き流して(自分に言われてることじゃない)と気持ちを切り替え、
心にダメージを受けない様にしていきたいです。
今の私には聞くだけで精一杯。
コメントありがとうございました。
私は二人姉妹で、仲の良い妹がいるので、みみこさんがお姉様を心配される気持ちは分かります。
分かりますが、、
この件では、線引きが必要だと思います。
ご主人が仰られるように、介護の義務は実子が負うべきで、それが不可能なら施設に入ってもらうしかないような、、
老々介護のお手伝いを始めてしまうと、みみこさんの心身が辛くなっても、途中で止められなくなるのでは?
やってもらえる部分を頼ってしまい、やってもらえることが当たり前になってしまい、急にいなくなられたら、お姉様も困るのでは?
最初から断るよりも、ギクシャクしそうな気がします。
家庭の事情や心身の状態を話して、無理であることを伝えるほうがよいのではないかと、、
私だったら、買い物程度は手伝いますが、介護と家の中の家事はしません。
ざくろさんへ
こんにちは。
そうですよね、私もその方向で行くと言うか、
そういう風にしか出来ないと思っているんです。
でも(それで良いの?)と吹っ切れない気持があったので、
楽しく過ごせないようになってしまったんです。
今までの私なら、嫌な気持ちでいるより行動した方がマシと思ったのですが、
このところ疲れると体調がくずれるの繰り返しです。
ざくろさんがコメント入れてくださり本当にありがたかったです。