こちらのつづきです
>>家出から帰る〜フィーリングがちがう
同居の娘とトラブってから家事や孫保育などのやる気が出ません。
同居生活の大まかな状況はこちらに書いています。
>>娘夫婦と同居して大変なこと〜同居1ヶ月半の感想
1年経過して慣れたり諦めたり。
私は正直このまま続けられそうだな〜とさえ思っていたのです。
孫の成長も見られて楽しい事もありますしね!
でもこの日の娘の言い草にはもううんざり(涙)
日々のこまごました家事や、孫保育のサポートもしているのだから
感謝こそされ不満を言われることはないと思うのです。
娘夫婦と話し合いをしました。
私達夫婦の考えや現状を説明した
・私達夫婦は自営業で年金も少なく、まだまだ現役として働かなければならない。
・仕事の手が止まると収入に関わるので、孫の世話は必要最低限にしてほしい。
・孫が病気の時、親が無理な部分での保育園の送迎は協力したいと思っている。
・同居は下の孫が小学校入学くらいまでと考えていて、少し親の手が離れてやっていけそうなら近居が望ましい。
・孫の入学前に家の購入を焦っているように見えたので、同居してゆっくり探せば良いと思った。
・まわりに空き屋が多くまだ物件が出てきそうに感じた。
・娘達がリフォームにお金をたくさん使ったので、同居することで節約になり、家の購入資金の足しになれば良いと思った。
娘達からの生活費は光熱費も含めて10万受け取っている。
同居前のアパート家賃は12万だったので、かなり楽になったはずだ。
同居して困ったことを振り返る
・孫の学童保育が毎日ではなかった。
・学校から直帰して塾への送り出しが週2日あり、習い事の送迎も頼まれた。
・習い事は親が面倒みられる範囲にして欲しいと伝え辞めることになった。
娘から「協力的でない」と不満を言われた。
娘夫婦の話
・孫の病時、親ができない時の保育園送迎などは感謝している。
・同居は永久的で親の老後のお世話もするつもりでいるが、自分たちの家が欲しいという気持ちもある。
・別居の時期は下の子が転校を考えなくて良い高校位と思っている。
住宅購入頭金をリフォームに当てたので、下の子が入学時というのは無理かも。
・リフォームに使ったお金の問題は親が考えなくて良い。
私の今の気持ち
娘家がリフォームや引っ越しに費やしたお金は390万位。
私達も100万出しています。
別居するとしたら冷蔵庫などの再購入も必要になり、ざっくり450万位はかかるでしょうか。
もうこれ渡して家探してもらおうかな?という気持ちにもふとなるのですが、墓穴を掘っちゃいますよね。
どうなっても私達のお金が減る計算。
老後の世話というのは、気持ちは嬉しいが無理だと思う。
それよりも老後の貯蓄を増やす事に専念して、その時がきたら公的サービスなどを使いながら夫婦で何とかしたいです。
生活ルール決めて欲しい訳じゃない!
私としては平日はお母さんにやってもらってるから、朝ご飯は作ります、とか土日は任せてね、という姿勢が欲しいだけなんですよね。
「娘とのトラブルで、家事や孫保育などのやる気が失せた。皆で話し合いたい」
って言った時点で、自分たちの考え違いに気付いて欲しいのね。
「じゃあこれからどうしましょう?」と聞いてくるってどうなの。
やっぱり何を言っても、ダメなのかしら。
これがフィーリングの違いでしょうか。
そうしたらルールを作るしかないですよね。
同居のルールを決めました
すでにやっていません。
家にいるので取り込みはしています。
・朝食も別々
夫婦で早起きして食べ、仕事場に入ってしまうことにしました。
・平日の夕飯は今までどおり私。
・土日の夕飯は娘家と決めておく。
娘達はおでかけ外食が多いので、その時は私達夫婦で自由にする。
作り置きとかは、できないしする気もないので無理強いしない。
・もう少し孫を自立させる
ゆくゆく孫がカギを持ち少しの留守番ができるように教えていく。
実際、家事働きが減ってすごくラクチンになりました。
朝食は(何かへんだな・・正直皆で食べた方が楽しいな)と感じています。
多少ギクシャクしながら、現在こんな感じで暮らしています。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
同居のお話をまとめています。
よろしかったらこちらもどうぞ
>>「二世帯同居問題」一覧
コメント
私の姉が里帰り出産で上の子を連れて帰ってきたときに思ったんですが
”実家の親姉妹は無料のベビーシッターじゃない”って思いました
お世話してやったとは思いませんが、あちらから感謝の言葉一つ無いので、産まれて数週間で最後は母とも私共喧嘩して帰ってもらいました笑
家族だからお金とるわけじゃないけど感謝とか自分のできる事は自分でやらない人間からはベビーシッター代とっても良いと思いました。送迎一つにしてもお金がかかると思ったら自分たちでどうにかしませんかね。お金をとるというのは実際には難しいでしょうけど。
母とみみこさんのブログ読んでますが母もこのお話怒ってました!
まーさんへ
こんにちわ。
お母様とお読みいただいているとの事、とてもうれしいです。
ただ実の娘をそんな風に育ててしまったのは私なので
どこまでいってもそのジレンマはついて回り、
私自身も反省しております。
出産後のお世話も疲れますよね。
まーさんの所も大変だったみたいですねえ。
これから少しでもゆるりと暮らせる様に気をつけます。
コメントありがとうございました♪
みみこさん、おはようございます。
娘さんと今後についてきちんとお話出来て良かったです。
一度別々に暮らして、また一緒に生活するというのは実の親子であっても(実の親子だからなおさら?)ルールは必要ですね~。距離感や空気感がお互い同じではないわけので^^)
ただ、娘さんも職場でストレスを抱えているとはいえ、してもらっていることに対して「ありがとう」という言葉や感謝は当たり前に必要だと思いますよ。
「ごめんなさい」と「ありがとう」を無意識に言葉に出来る人にさせる(?)ために、子供に日々この言葉を伝えようと思っています(笑)
ゆきちさんへ
こんにちは。
おっしゃるとおり親しき仲にも礼儀ありですよね。
この点、かなり厳しく躾けたつもりなのですが
イマイチ教育不足で・・親子共々やり直したいです。
長女が入学頃までは経済的に苦しかったので
閉塞的にならずのびのびした大らかな子に育てようとしたら
とんでもないことになりました!(汗)
これからは余計な事に手を出さず、
ルールを守るラクチンお婆さんを目指します。
コメントありがとうございました♪
みみこさん、こんばんは。
今まで、よく頑張られましたよね。
孫の成長を見られるのは
嬉しいと思ってらして。
でも、みみこさんの努力は
何も言わなければ
当たり前なんですよね。要求もエスカレートしてくるし、ここでぶつかって
話し合いされて良かった。
娘さんと同居している 年上の知り合いがいるのですが
いつも、娘さんに怒られて
小さくなっています。
やっぱり、言うべき事は
言わなければ
我慢ばかりはよくないですよね。
ユーミンさんへ
こんにちは。
娘の考え何か変・・って思っても
やり過ごしてきちゃいましたからねぇ。
子育ての時点で間違ったのか
親が忙し過ぎて行き届かなかったのか、
よくわかりません。
娘も職場ストレスが貯まっていた様です。
お互いに優しい言葉が欲しかったのよね。
いつもありがとうございます。
こんにちは。
そおでしたか、自分の思ってる事を言えて
良かったと思いますよ。
少しは家事が減り良かったのですね?
実子と同居とは、誰でもこんな感じなのでしょうね。
娘さんは、お子さんが高校生ぐらいまで同居考えてたんですね。
介護も考えてたのかな、多分しないと思いますが。
資金が出来るまでは、ルールを決めて
話し合いしながらやっていくしか
ないですね。
そお、少し離れた場所で別々で暮らすのがいいです。
みみこさん御夫婦お元気ですしね。
そお、お母さん助かってます
ありがとうという一言よね!
離れて暮らすと、母親の優しさや
有り難さがね、わかりますね。
朝顔さんへ
こんにちは。
同居前にもっと話し合って
文章にでもしないと伝わりませんね。
親子でもなかなか難しい・・
でも生活は続くので本日もお食事作り。
すき焼きにしました!
朝顔さんの献立をお聞きしてから
頭の中がすき焼きでいっぱいになってしまったんです。
コメントありがとうございました。