娘家族と近居で暮らしている60代後半主婦です。
娘夫婦が共働きなので、孫2人の育児サポートをずっとしてきました。
孫は2人とも保育園に行っていたので、具体的には親の早出や残業時の送り迎えや夕飯の提供、あとは突発的な病児保育とかでしょうか。
こんなことを書いた日もあったっけ。

保育園にいる間はそんな感じで済んだのですが、上の孫が卒園入学する時には、親の出勤の方が登校時間より早いので孫独りで出来るのか?という不安が大きくなり、結局うちに同居することになりました。
今となっては懐かしいその日のお話。

約5年間の同居をして孫も成長し、娘夫婦は近くに家を購入することができたので今は近居で暮らしています。
病児保育も婿さんのリモートワークのおかげでめっきり減り、私の出番も少なくなりホッとしたところです。
・・と、これがざっくりとした今までの流れです。
安定した生活リズムが崩れた
(ホッとした)と書きましたが、実はこの状況が4月より一変しています。
婿さんが単身赴任になってしまったのです。
娘は2つ3つの事を同時にテキパキやれるタイプではないので、夫婦で何とか保っていた共働き家庭のリズムが崩壊しちゃったんですよ。。
それと同時に年齢的に仕事上の重圧がきついらしく、娘はいっぱいいっぱいになってしまったんですよね。
それで私も出来ることはフォローすることにしました。
娘の早朝出勤の時は孫の送り出しに行ったり、遅い時には放課後の受け入れと夕食の提供、病時の見守りや週末のお泊まりなどもありました。
このやり方でどうにか過ごせれば良かったんだけど、娘の精神的な不安は計りかねます。
孫サポートの日程が知らされないので、どうしたのかな〜?って思ったら休職したというのでビックリしました。
疲れ切ってしまったんです。
私が少し前に休職のことを口にした時は
「それだと結局ダメだった人と評価されてしまう。休職する位だったら辞める」なんて言っていたんです。
ともかく今は休んでゆっくり考えれば良いですね。
娘は今まで好きな仕事でキャリアを積んできたんですよ。
むしろ婿さんより転職もしないでやってきたのよ。
それがこんな流れになるなんて、男性の仕事がなんぼのもんだか知らないけれどちょっと頭くる。
ひとに言えないのでここに書きました。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
コメント
こんにちは。 お嬢さんのこと心配ですね でもきっと 良い方向に進むと思いますので それまで 暖かい気持ちで見守って差し上げてください 私の家は完全同居 なので なるべく 手伝ってあげるようにはしていますが 私にもしたいことがあって例えば ガーデニングとか 朝はどうしても お花のお世話に 手を取られてしまいます かと言って 日中はもうだんだん暑くなってしまって外に出ることもできません 娘一家のお世話と自分のやりたいことを両天秤にかけている感じです 私ももう今年は70歳です 今まで家族のためにいろんなことを犠牲にしてやってきました もうそろそろ自分の好きなことを自由にやってみたいのです まさか 熟年離婚は夢にも考えてないけど いやちょっぴり考えているけど それは全く現実的でないので 娘一家のお世話もほどほどに させて欲しいな とか思ってしまいます みみこさんも本当によく頑張って お世話をされていらっしゃいましたよね 私もまた朝の時間の過ごし方を もっと考えて娘たちのために もっともっと 手伝ってあげなきゃいけないのかな とか思い悩んでいるこの頃です
うぐいすさんへ
こんにちは。
うぐいすさん同居してるだけで充分な状況です!
朝のお世話とかもうこれ以上いらないいらないww
・・とかいう私も
ひとのことは言えない行動をしておりますよね。
もっと自由に生きたいな〜と思っても
旅行はインバウンドの混雑で躊躇してしまうし、
やっぱりおうちが大好き人間なもんで、
このまま流されていくのかなぁ・・
お互い悩みは尽きませんね!
熟年離婚のところクスッとなりました。
妄想は自由ですもの、
皆1度や2度や100回は同じこと思っておりますよ。
いつも見てくださりコメントうれしかったです。
ありがとうございました。