こちらのつづきです
>>引きこもりの義妹15年ぶりの様子に唖然!
義妹は義母の年金を、兄夫婦がいない時を見計らって取りにきていた様です。
車はパンクして草に埋もれてたそうで、どうやって来ていたのかなぁ。
妹家の様子が衝撃的だったそうです!
>>兄が尋ねた妹の家がすごいことになっていた話
そこまで生活が荒れてしまうものでしょうか?
義母の貯金残高が100万円って本当?
入院中の義母の貯金残高が100万円位だそうです。
義母が隠し持っている別の口座でもあると良いのですが、兄一家を援助してきた時期もありたぶん無いでしょう。
とすると、これからかかるであろうお金は誰が出すのでしょうか。
(ごめんなさい。義母生きてるのにひどい話題してますがお許しください)
もう夫の実家にお金を使いたくない!
もう夫の実家関係にお金を使いたくありません。
過去に義妹に120万、義兄に50万、コツコツ貯めたお金が液体の様に流出したのであります。
なので私達夫婦からすると、これからかかるお金は田舎の家を継いだ兄が出すべきだと思うのです。
義兄は事業に失敗し外国から帰省する旅費まで実家から送ったんだもの。
(この作業は私がしたのでした・・)
兄は結婚式や孫のお喰い初めや何やら実家からしてもらって、事業に失敗した大金を親に援助してもらい、家も田んぼも畑ももらって田舎で生きてるわけです。
なので親の貯金を減らした責任もあるし、
田舎で生きてて田舎の作法を守りたいのは兄の都合じゃん。
見栄っぱりな冠婚葬祭はもうやめたら良いのに
兄家は税金や年金を払っていなかった時期もあり今も払っているらしい。
貯金があるとはとても思えません。
田舎って冠婚葬祭イベントが派手で包むお金もとんでもない金額なんですよ。
親戚間で50万が行ったり来たりって信じられます?
(義父の時代にはそうだったらしいです)
実は義父が亡くなった時に、私の両親が3万包んでくれたんですが、兄がこれ少なすぎて記帳を見られると恥だからって、5万と書き直したとか言ってきた。
私にしたらすっごい侮辱で、この時ばかりは兄弟まとめてやっつけてやりました。
うちの分の位牌を7万で購入せよという指示も突っぱねたのですわ。

たわけっ!
親へのお香典の最低額はいくら?
田舎では親の葬式にいくら包むのが妥当なのか、ダンナが田舎の先輩に相談してみたそうです。
そうしたら親にもらってる相当なものがあれば30〜50万で、それがない場合10万で上等じゃないか?っていうご意見だったそうです。
だから今回私達、義母に何かあったら10万包んで夫婦で貝になる方針。
足りなくても絶対出したくないです!
ダメでしょうか・・(涙)
コメント
お母さんの通帳の場所は
他にもあると良いですね。
100万だけは心細いね。
入院費は、年金で賄えてると
いいですが。
義兄も、凄い人なんですね。
もお任せておけばいいと思います。
妹にお金どうしたと聞いて
返させるのが良いが、もお関わりたくないものね。
朝顔さんへ
こんにちは。
妹はない袖は振れないので無理でしょう。
結婚した時はうちの実家より、
お金ありそうだなぁなんて思ったのにハズレ(笑)
コメントありがとうございます。
こんにちは。
十分だと思います。
本来は気持ちが必要だと思いますし、苦しい思いをしてまでやる必要はないはずです。
兄が家継いでいるという事は、兄にそれなりの覚悟が必要なはずです。
継ぐという事はそういう事だと思います。
松千代さんへ
こんにちは。
兄夫婦に義母をお任せしてる感謝はありますが
私達も自分の老後資金にシビアになる年齢で、
貯金を減らしたくないです。
お声が聞けてホッとしました。
コメントありがとうございました。
いいと思います。
充分だと思います。
義兄さんは自分でできる範囲でするしかないですよ。
田舎の作法を守れなくて恥ずかしいなら
恥を抱えて生きていくしかないと思います。
私の考え、厳しいかなぁ。
ムギさんへ
こんにちは。
ありがとうございます。
先日義母の面会をして、父を看てきた私の印象は
まだ大丈夫と思うけど高齢だからわかりませんが・・
その時点で兄が大騒ぎで親戚中に声かけしていて驚きました。
兄もやむにやまれぬところもあるとは思いますが、
共感していただきうれしいです。