赤ちゃん孫が公立保育園に入所できませんでした(涙)
先週末に娘からLINEで連絡があり、それが私へでなく親兄妹全員分のグループだったから、その慌てぶりがわかります。
LINEには「月曜日に認可保育園に電話しまくる」とか書いてありましたが、その後なんの連絡もなく私も声をかけていません。
どうしましょう・・
明るい見通しがあれば何か言ってくると思うのです。
孫は1600gと小さく生まれてから、娘も1年間たっぷり育児をして幸せそうでした。
しかしその時間を過ごしたら、おいそれと社会復帰できないことになるのですね。
どこか見つかると良いです。
スポンサーリンク
私は入院している父のことがなければ「まかせろ」と言って娘を社会復帰させたいです。
でも現在、高齢な父は入院先からまたもや肩たたき状態。
とにかく自宅へ!という流れに、姉と2人でどうするか頭をかかえています。
これまでの経緯を書いています
>>独り暮らしで高齢な父が入院した後のできごと
先日父を一時帰宅で自宅に4時間ほど連れ帰りました。
10月の入院以来、初めての帰宅です。
姉夫婦とうちのダンナと私、4人の大人が総動員。
手を貸して2階の父の部屋に上がれました。
この部屋です
>>これが90爺さんの仕事場だ!
独りだと階段から落ちそうで大変です。
父みたいな妙に動ける老人を家に帰して、どうやって安全で衛生的な生活を維持していけるのか想像がつきません。
この日、いたし方なく父に施設を申し込みたいと話しました。
父もうすうす、それしかないと思っていたみたいです。
気は変わりますから安心はできません。
特別養護老人ホームは、どこも100人〜400人以上の待ち人数です。
入れるまでどうしたら良いか、今の病院を出されないようにする方法はあるのか、全然分かりません。
病院のソーシャルワーカーさんは、立ち位置が病院側なわけで、相談と言っても言葉を選んでしまいます。
何か手がかりが欲しいので、また実家近くの地域包括センターに相談に行きます。
孫の事はとりあえず娘に任せておけば良いですね。
ひとつひとつ明るい方向に進めるよう頑張ります。
コメント
こんにちは!
リフォーム中にもご家族のいろんなことが起こりますね。おつかれさまです。
お孫さんが保育園に入れなかったとのこと、大変です!
でも、今年度から東京都ではベビーシッター代補助があるそうですよ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018010602000117.html
最大負担額が4万円なら、利用も簡単ではないでしょうか。
確定しているかどうか分かりませんが、娘さんはご存知かしら?
ただ、この政策が実現したら、ベビーシッター争奪戦になるのではと思います。
早めに面接などして、ベビーシッターさんを予約されるのがよいと思いますよ!
でも、みみこさんの旦那さまはご自宅でお仕事でし、そこにベビーシッターさんがいらっしゃると落ち着かないでしょうか?
まずは保育園が見つかることが一番ですが、うまく進むといいですね。
さくらさんへ
こんにちわ。
情報ありがとうございます!
二時募集や認証保育園への申込をしたそうです。
慌てて見学しても気が進まない保育所もあるそうで、
親が第一印象でそう思う所には入れない方が無難ですよね。
(生活上、保育所の環境を選べない方々も沢山いるので切ないですが)
娘にも伝えてこの制度も選択肢に入れ、目を光らせて行こうと思いました。
何とかなると良いです。
こんにちは。ももこです。
いい加減に寒さから解放されたいです(涙)
お父様の件、特養は何百人待ちと言われますけど
一人暮らしで介護が必要な状態なのですからポイント高くて
以外と早く入居できるのではないでしょうかね。
お孫さんの保育園もはやく入園できると良いですね。
重なる時は色々重なって大変ですけど
必ず良い方へ向かうと思います。
みみこさん!風邪に気をつけてリフォーム終了まで頑張ってください。
ももこさんへ
こんにちわ。寒いですねー!
私が弱っている時にいつも励ましてくださり心強いです(涙)
もう少し、もう少し頑張ろう・・
暖かい季節に、すべてがスカッとすることを目指して頑張ります。
ももこさんもどうぞお風邪に気をつけて。
コメントありがとうございました。