実家を売却したお金を「相続定期預金」にした体験談です。
60代で両親をおくり、姉と2人で実家を相続しました。
実家を売却したお金の管理に悩んでいたところ
「相続定期預金」という高金利の定期預金があると知りました。
実際に預金してみて〝しないなんてもったいない!〟と感じています。
とりあえず預けて、後の事はゆっくり考えるのがおすすめです。
「相続定期預金」ってこんな商品です
金利の優遇にビックリ!
相続定期預金は初回満期日まで上乗せ金利が適用され、年利1.0%という商品もありビックリです!
私は投資などの経験がなく、リスクを伴う金融商品には気が引けてしまうので、相続定期預金は、とてもありがたかったです。
実際に900万を3ヶ月の相続定期預金にしてみました。
満期時に受け取った利息額はこちらです。
※年利1.00%で計算
普通預金なら?→18円(税引後)
※年利0.001%で計算
普通預金との利息の違いに驚きませんか?
3ヶ月で17,681円も利息がつくなんて凄いですよね。
相続定期にできる条件ってなに?
相続定期預金は〝相続したお金〟だけを資金にすることが条件となります。
そのため、相続で得た資金と証明できる書類が必要です。
(注:銀行によってはその他の資金も良いという所もまれにあるみたいです)
私が必要だった書類を書いています
>>「相続定期」で必要だった書類〜実家を売却したお金を預金する場合
相続の内容により提出書類は違ってきますのでご注意くださいね。
相続定期はどこで扱われているの?
相続定期預金はおもに地方銀行や信用金庫で扱われてる商品です。
これは高齢化が進む地方の相続資金を、都心へ流さず地元に留めておく目的があるそうです。
私は東京に住んでいて、地方銀行の支店が近くにあり相続定期にできたのでラッキーでした。
相続定期預金の実行までの流れは?
相続定期預金の実行まではこういった流れです。
↓
資金を入金
↓
書類を揃えて定期預金の申込みをする
私は口座を開設するところからのスタートで、他行から資金を移しました。
相続定期預金を知っていたら、口座を開設しておき、実家売却の決算金はそちらに振り込んでもらえば早かった!と実感しています。
相続定期申込の3つのポイント
相続定期には3つの注意点があります。
(2)「相続定期預金」の申込は、必要な書類を持って窓口でする。
(3)定期預金は3ヶ月、6ヶ月、まれに1年もので期間の長いものほど金利が低い。
相続定期預金は、相続してから預け入れまでの期間がきまっており、悩んでいるうちにタイムオーバーということもあります。
後からしようとしても出来ないので、後悔のない様にしたいですね!
相続定期預金にデメリットはある?
相続預金にあえてデメリットを上げるとしたら、私の場合は新口座を開設した事でしょうか。
60代で不要な銀行口座の整理を始めたのですが、相続定期のためにまた口座が増えてしまいました。
満期後は閉める予定ですので、その時にまたひと手間必要です。
ただ銀行の手続きは、大抵の場合1時間もかからずに出来てしまうのでそれ程プレッシャーは感じていません。
相続定期預金ランキング
相続定期預金の商品をいくつか調べてみました。
ランキングは東京支店のあるものからピックアップしています。
ご参考になればと思います。
(2021年1月7日時点の情報です)
1位 中国銀行
中国銀行「相続定期預金」
期間 | 3ヶ月 |
年利 | 店頭表示金利+1.00% |
金額 | 1円以上、相続取得金額まで |
申込期限 | 相続発生1年後の月末まで |
申込の条件 | 相続発生時点で中銀と取引がある |
店頭表示金利に1.0%が上乗せされます。
相続発生時点で、中国銀行と取引のある事が条件になります。
詳細はこちらです
>>ちゅうぎん相続定期預金
2位 仙台銀行
仙台銀行「相続専用定期預金」
期間 | 3ヶ月 |
年利 | 店頭表示金利+1.00% |
金額 | 100万円以上、相続取得金額まで |
申込期限 | 相続手続完了後1年以内 |
申込の条件 | 当行に給与振込をしていること |
仙台銀行に給与振込をしている人が利用できます。
詳細はこちらです
>>仙台銀行〝定期預金〟ラインナップ
3位 大和ネクスト銀行
大和ネクスト銀行「相続資金プラン」
期間 | 3ヶ月 |
金利 | 年1.00% |
金額 | 1000万以上10億円以下 |
申込の期間 | 相続発生日から1年10ヶ月以内 |
大和証券の本・支店での申込になり、「ダイワのツインアカウント」開設が必要です。
詳細はこちらです
>>ダイワのソリューションプラン
4位 西武信用金庫
西武信用金庫 相続定期預金「未来預金」
期間 | 6ヶ月 |
年利 | 0.5% |
金額 | 100万円以上、相続取得金額まで |
申込期限 | 相続手続き完了後1年以内 |
申込の条件 | 営業エリア内にお住まい、またはお勤めのお客さま |
6ヶ月0.5%なので、3ヶ月1.0%と同じ利息が得られます。
詳細はこちらです
>>相続定期預金「未来預金」
5位 横浜銀行
横浜銀行「相続定期預金プラン」
期間 | 3ヶ月 |
年利 | 0.5% |
金額 | 50万円以上、3000万円まで |
申込期限 | 相続⼿続完了⽇または相続財産受取⽇から1年以内 |
申込の条件 | 取り扱い期間2021年6月30日(水) |
詳細はこちらです
>>相続定期預金プラン
その他の金融機関
相続定期を扱っている金融機関はほかにもあります。
東京スター銀行 | 年0.8%3ヶ月 |
福島銀行 | 年1.0%3ヶ月 年0.6%6ヶ月 |
鶴岡信用金庫 | 年0.7%3ヶ月 |
東邦銀行 | 年1.0%3ヶ月 年0.6%6ヶ月 |
トマト銀行 | 店頭表示金利+年1.00%3ヵ月 店頭表示金利+年0.25%1年 店頭表示金利+年0.15%3年 |
沼津信用金庫 | 年1.0%3ヶ月 |
金利の目立つ商品のみ載せています。
相続定期以外の高金利の預金方法
相続定期預金以外にも、高金利の定期預金はあります。
こちらに体験談を書いています。
私のネット銀行利用体験記
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
実家じまいのお話をまとめています
よろしかったらこちらもどうぞ
>>【体験談】築35年の空き屋になった実家を売却するまで
コメント
こんにちは。
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
今年も楽しくいきましょうね。
少し前の話題ですみません。
みみこさんはすごいと思います。
食費はうちも悩むところですがみみこさんはお米やアルコールも含めてなのがすごい。
朝食のウインナーや卵も毎日となるととんでもない出費です。
昼食も含めてなのにうちより抑えていると思います。
普段でも私が6万円近く使っていると思うし、娘も同じくらいだと思います。
クリスマスもあるしこの時期は仕方ないですよね。
相続関係もあれこれと新しいことを始めたりして行動力を見習わなければ!
私もがんばりますね!
ほなこさんへ
こんにちは。おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
娘家が旅行や外食や帰省をする月は少しラクでしたが
今は出来ないので家飲みの酒量が増えてます。
卵、ウインナー同感です!
うちの食材は2人暮らしの時より確実にランクダウンしてますわ。
お互い余録が残る様に頑張りましょうね。
コメントありがとうございました。