実家を売却したお金が入ったことがきっかけで、お金の整理を始めました。
9月はけっこう頑張ってこんな体験も。
ネット銀行の口座開設や、マイナポイントなどにも手を出して、頭の中がグチャグチャになってしまいました。
本日は60代の終活で銀行口座や生命保険、年金情報などをバインダーにまとめたお話です。
大事な情報を1つのバインダーにまとめる
私は60代なんですが、ネット銀行のパスワードを忘れる事もあり情けないです。
この状態で私にもしものことがあったら家族は困りますよね。
そこで奮起して、メルさんにアドバイスいただいたバインダーを作りました。
メルさんはFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つ友人で、老後資金の相談にものってもらいました。
でもバインダーってオーバーじゃない?
最初は100均のファイルで良いかな〜・・なんて甘く考えていたのですが、
メルさんから滅茶ゴツいバインダーの画像が送られてきて驚きました!
こういうのです。
使いやすいですよ!
メルさんは投資とかされてるみたいだから書類が多いんじゃないかなぁ。
私なんかそんなに入れるものないわ〜!
立派なバインダーは必要だった
やる気を出すために、半信半疑でおすすめの製品を購入したのですが、
ファイルし始めたらなるほどしっかりしたバインダーは必要でした!
特にメルさんおすすめのクリアポケットは、他より幅があって使いやすくダントツに格安でした。
ケチらずにどんどんファイルできて良かったです!
終活ファイルの内容
今のところ私がファイルしたのは以下の書類です。
(1)マイナンバーカード関係
(2)古い通帳の表紙(印鑑が解る様に)
(3)あおぞら銀行〜ネット銀行開設
(4)新生銀行〜ネット銀行開設
(5)年金証書ほか
(6)小規模企業共済
(7)住宅総合・地震保険
(8)生命保険
(9)コープの団体傷害保険
(10)その他
バインダーはメルさんのより少し厚みがないのを買ったのですが、これらをファイルしてもまだまだ余裕です。
65才でまた年金の書類が増えても大丈夫です。
それからこのバインダーの他に、パスワード関係のファイルも作っています。
名刺カードのメモを、カードファイルに入れていて、
こちらは以前から100均のですが、とても便利に使っています。
こういったやっかいなデジタル遺品になりそうなものも、もっと整理しないといけないですね。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
ファイル内容を補足しました
>>60代終活でバインダー作り〜家族に伝えたい情報の一覧表
お金の話をまとめています
よろしかったらこちらもどうぞ
>>「家計管理・お金」一覧
私が使ったバインダー類はこちらです。
↓ ↓ ↓
コメント
こういうアナログなのが結局1番使いやすいんですよね~
勉強になります!
ことりんごさんへ
アナログでパラパラ見れて、ホッとしました。
もっとハイテクに出来たら良いのですが私には無理〜!
コメントありがとうございました♪
みみこさん、こんにちは
いつもながら、参考にさせていただいています。
秋に義母が亡くなり、一人息子の夫が色々やっていますが、大変そうです。義父は施設で、全くアテになりません。
香典返し、義実家の片付けも、頼まれたら手伝うつもりでしたが、放ったらかしで、見かねて口を出したら、
やりたいんでしょ?(私が)やっていいよ
と言いやがりました
色々思うところは山のようにありますが、手配したり片付けに行ったりしています。
娘には大変な思いはさせたくない❗と、今の内から始めようと思っていたところです。
明日にでも、文房具店に行ってきます‼️
ありがとうございます
さとママさんへ
こんにちは〜♪
義母様ご愁傷様でした。
色々と細かい事ありますよね、お疲れさまです。
うちも義母の喪中はがきをダンナに任せたのに
未だに手配した様子がありません。
趣味をする時間があるのだから、
自分でやれ!って思ってますが腹立つわぁ。
さとママさん、お互い頑張りましょう。
一息ついたらきっと良いことあると信じています。
コメントありがとうございました。
こんにちは~みみこさん
バインダーでの整理参考になりましたよ~
義母の相続であちこち書類関係が迷子になったりしてイライラしたことも。旦那は仕事なので嫁の私があちこち駆け回ったのになんかむなしかったのは何故か?
うちも保険証券や大切な書類関係はちゃんとまとめておかないと!
ちえこさんへ
こんにちは。
私達ってなぜこうも雑多な事がまわってくるんでしょう。
うちは義実家の分が何もないだけマシですね。(涙)
でも面倒した分これから沢山楽しい事があると信じています。
連休が終り、ホッとしています。
今日は通院してきますね〜
お互い良い1週間になりますように!
コメントありがとうございました。