娘家族と同居して3年2ヶ月が経ちました。
1才と6才だった孫は、4月から保育園年中と4年生になりました。
泣き虫で口も足も遅かった豆太郎は、すっかりおしゃべりで走るわ跳ぶわ!
ピーピー泣く事もなくなりました。
でもその分、家の中のテリトリーが広がってきました。
小学生孫まる子の学習能力は?
家の中を四つ足で走るおてんばまる子は、ますますおてんば。
コロナ対策での運動会の縮小で活躍の場が減りました。
勉強はさっぱりです。
春休みに書店に連れ出し、前の学年のドリルを買ってみましたが、やっぱり理解不足が目立ちました。
(うんこドリルシリーズ)しか集中できません。
本人曰く「私はコロナで3年の学習が抜け落ちている」んだって。
それは解ってるんだ。(笑)
まる子は勉強脳の鍛え方が足りないのよ〜!と思ったりもしたけど、
鬼滅キャラの名前や特徴はすぐ覚えてしまうから、まんざら能力が低い訳でもないみたいです。
勉強がツボにハマらないんでしょうね。
昨日はコンパスを使って正三角形を描くという問題があって教えたのだけど。
私も今までの人生で三角形が必要になった事はなかったのよ。
まぁ、皆それぞれ必要な時にどうにかするものでしょう。
自分の子の時には一喜一憂してましたが、孫だとこんな感じ。
小学生孫は学童保育を卒所し直帰になる
今年度の大きな違いは、4年生のまる子が学童保育に行かないこと。
毎日学校から真っ直ぐ帰ります。
なるべく誰かが家にいるようにしたいのですが、ゴリ君(娘婿さん)もリモートワークが多いので、どうにかなるでしょう。
その事で私の時間が拘束がされないように、まる子も鍵をもつ事になりました。
鍵を持つことを今まで親が許可しなかったので、まる子は嬉しい様子です。
夕食仕度のルール見直しで楽になりました
実は夕食ルールの見直しがあって、私ずいぶんとラクチンになったのです。
そう、あの日のトラブルがきっかけでしたわ。
こちらに書いています
>>同居の娘とやっちゃった祝日のできごと
新ルールは平日も週2日は、娘家とダンナで夕食の仕度をすることになりました。
献立を考え、買い物したりも全部おまかせ。
昼は毎日私なのですが、夕食の担当日は週5日→週3日になりました。
娘家の日はお弁当を買ってくることもあります。
それでも良し。
月火でひと休み、金土でひと休みできるのでありがたいです。
私すごく楽になったと実感しています。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
同居のお話をまとめています。
よろしかったらこちらもどうぞ
>>「二世帯同居問題」一覧
コメント
こんにちは。
見直し良かったですね。
それによって、楽になったのなら。
食事のメニュー考え、買い物も
だったんですものね週五日と
婿のランチもね。
美味しい弁当の日もあるんですね
楽しみですね、娘さんの担当日。
孫ちゃんも可愛いですね。
また、勉強モードになるさ。
全ていい方向に行って良かった(*´∀`)♪
朝顔さんへ
こんにちは。
何となく楽しく暮らせております。
昨日は娘が切り干し大根、ゴリ君がみそ汁と焼き魚を用意。
今日はダンナがハヤシライスの仕込みしてました。
膝を痛めましたがこのラクチンでようやく治りました。
コメントありがとうございます♪
朝顔さんもお元気で〜
こんにちは。食事はストレスの元ですよね。一緒にされてるのがすごいです✨
というわたしもずっと一緒でしたが・・笑
今は別々ですっごい楽です。
週2回減るだけでもかなりラクですね!
どんどん改善できる点はできたらいいですね。
とにかく同居って大変だから一方だけが我慢してると続きません。
みみ子さんの記事を見て私も頑張ります♪
ことりんごさんへ
こんにちは。
食事は60過ぎたら1日2回で良いって話もあるし
私も独りならそうしちゃいますよ。
献立考に悩んだり買い物もおまかせで、
週の半ばに嘘の様なラクチンです!
皆少しでも大変さが解ってくれると良いです。
コメントありがとうございます!
お互いがんばりましょう♪
こんにちは!みみこさん。
今日は寒いですね~。
先週の暖かさがウソみたい!
もう楽しましょうね。
私も娘一家と暮らしてるけど自分の事だけ(旦那もかな)を考える事にしました。
一緒にいるとつい目に付いてあれこれ考えたり口に出したりする事があるので疲れましたよ。
自分の事だけ考えてよ。とは娘に言われました。
うざかったのかな?
私もそうすることにしましたよ。
食事の好みも変わってきますしね。
みみこさんが楽になることが一番ですよー
ちえこさんへ
こんにちは。
自分のことだけ考えてよって、素敵な娘さんですね〜
私もそうすることに・・・
したい、します、そうしましょう!
ちえこさんはいつも私の先を行っていて
アドバイスが心にしみます。
コメントありがとうございました♪