こちらのお話のつづきです
>>お嫁さんの産後、男親の婆の出番はあるの?
孫が生まれて、男親の母である私の出番はなさそうだ。
そう安心していたら息子からSOSメールが届きました。
「ご飯とか家のことお助けください(汗)」
え〜!息子は育休とったはずでは?
不審に思いながらも、そりゃあもう孫に会いたいし。
ホイホイ出かけました。
この力はどこから湧くのだろう。
いつもこうあれ。
新生児タイムで家庭が回っていた
お嫁さんは産後の回復がまだ完全ではなく寝不足気味。
新生児の昼夜ない授乳タイムに振り回されていました。
退院直後は実家のお母さんがしばらく来てくれていたのですが、
その後は自炊やデリバリーなどでやってきたそうです。
だけど息子も大活躍、今どきの男子はよくやるわぁ。
私の姉なんて「アンタんちは特別」って言うけど、時代の流れでありましょうや。
沐浴に、おむつの交換、洗濯たたみ、風呂掃除、ミルク作り、
夜12時すぎの最後の授乳はミルクにして、お嫁さんは寝てて良いよ〜とか。
私の身の回りに居る昭和中期の男と大違いです!
お嫁さんもいちいちの「ありがとう」を欠かさず、思いやりに溢れてんの。
食器洗いや洗濯乾燥は機械にお任せで合理的でした。
うちなんか食洗機使うと、夫が途中で止めちゃうんだわよ。
乾燥までやらないと中がカビるので余計大変!
さて育休であるはずの息子ですが、
どうしてもリモートワークせねばならぬ事があり、家のことを助けてほしいということです。
ご飯の支度を頼まれました。
できれば「作り置き」もお願いしたいとか。
息子家に2泊3日した後、通院先に泊まるので家を3泊4日空けるのです。
私、自分の家のご飯はなにもしてきていません。
自分の家でも「作り置き」なんかしないのに、どうしましょうね!
つづく
>>息子の家で産後のお手伝い~ご飯の支度と作り置き
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
お買い物マラソンやってますね!
セール中はこちらに日時が表示されます。
↓ ↓ ↓
宿泊ホテルの検索、予約が便利です。
↓ ↓ ↓
私がセールで購入した商品を書いています
>>楽天セールで購入した物をご紹介します
コメント