こちらのつづきです
>>楽天セールで購入した物をご紹介します
仕事が休めない娘夫婦。
コロナにかかった孫の保育を頼まれました。
以前にも書いています
>>コロナウイルス対策で休校になった孫をどうする?
感染リスクが高い部類に入る高齢者なのに、家庭では〝すきま産業の何でも屋さん〟みたいな私。
病時保育は10年くらいになるけれど、
最近は体力も落ちてきて移ってしまう事も多く困っています。
孫達の成長で解決されるはず、もう少しの辛抱?
私の悲鳴を、聞いてください!
親に子どもの病時保育を頼むなら昼食の用意くらいしておけ!
娘家族と孫2人と同居しています。
(あともう数ヶ月で同居解消して近居になりますワーイ!)
娘達は別居しても近くに住むのですが、
これからも「実家の保育サポートがないとやっていけない」ってキッパリ言うんです。
私は孫が誕生した時から病時保育についてはなるべく協力しようと頑張ってきました。
ですがうちの娘達って能天気なのか何なのか気が利かなすぎる。
10年程前、初めての病時保育で娘家に行くと、食事の仕度も何もないんですよ。
ベビーフードの瓶詰めがあったけれど、私の昼はな〜んもない。
これといった材料もなく、お茶もない。
ひとに頼むなら早朝コンビニにでも走って、何か買っておけと呆れました。
しかも娘は
「◯◯さんの親は夕飯も作って帰るんだって〜」なんて・・平気で言う女!
・・私が生み育てました。
猛烈ジレンマ(涙)
実家の孫保育サポートがないと困るたって、こっちも困る
急な発熱などの孫保育!
百歩譲って頭を下げてくるならともかく
「私は仕事絶対休めない!」なんて宣言は、凄く勝手と思います。
実は下の孫が2度目のコロナ感染なんですよ。
家族は濃厚接触者で5日間の自宅待機、当事者は7日間の自宅療養です。
日数にギャップがあり、どうしようもない。
孫の保育をふられました。
私は持病もあり我が家でコロナの重症化リスクが1番高いのです。
その話は何度もしているのにどうして誰にも届かないの?
みな卑怯じゃないか!
なにが仕事だよ。
この夏、娘家と同時にコロナに感染した時も私が1番長引きました。
>>家族がコロナ
いつも思うけれど、
「仕事」って何でそんなに、胸はれる理由になるんですか。
家に居るおばあちゃんの私だって、そこそこ経済回す1員なんだし。
コロナの孫保育なんてしたくないです。
(後日談)
結局これを書いた翌日、孫保育をしました。
テレビをみせて、ご飯を食べさせ、ゲームをして、またテレビ。
テレビ見せ放題な1日になってしまいました。
私の方が昼寝したかったです・・
私は今のところ無症状ですが、ビクビクしながら検温しています。
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
同居のお話をまとめています。
よろしかったらこちらもどうぞ
>>「二世帯同居問題」一覧
コメント
いつもブログ読ませてもらってます
しろぽんの独り言さんへ
こんにちは。
ブログ見てくださりありがとうございます!
パッとしない気分の時、
いつもコメントのお声かけで救われています。
お互い良い1日になりますように♪
はじめまして
うけいと申します
私は長女夫婦、5才と3才の男の子の孫、82才の実父と同居しています。
徒歩5分には二女の家族が新居を構えており4か月になる女の子の孫がおります。
孫の世話をするために長年勤務していた職場を4年前に退職しています。
みみこさんのブログを拝見して共通することがたくさんあり感動しました。
ただ近々娘さん家族と別居するということで羨ましくもあり、寂しくもあり…
孫の世話本当に疲れますよね!
私は同居の孫二人をを幼稚園までに送迎した後は、少しでも手助けしたく二女の家で孫のお世話をお手伝いしていますが、二女が仕事復帰した半年後は保育園には入れず私が孫守りする予定となっています。
どうなることやら
幸いにも実父は毎日デイケアに行っており日中は手がかからないのですが朝と夕方はてんやわんやです。
コロナ…怖いですよね!
幸いにも我が家はコロナに罹患はしておりませんが、何回も抗原検査はしております。
うちは娘家族は口を開けば旅行に行きたいを繰り返し
旅行に行かずとも毎週のように遊び回っています。
コロナも心配ですが、当然食事の支度は私にしわ寄せがくるのです。
娘の旦那からもありがたみが感じられず何度娘の旦那と言い合いになったことか…
まあ縁の下の力持ちで体力と精神が持つ限り頑張りたいと思っていますが、いつまでもつのか
愚痴になってしまいました。
みみこさんも頑張っているので私も負けてはいられませんね!
みみこさんのブログに本当に助けられています。
うけいさんへ
こんにちは。はじめまして。
私よりとても大変そうです。
これから始まる二女様の所のお孫さんの
一日中のお世話はキツそうです。
孫のお世話って、小さい命を守ってるから
最大パワーで頑張っちゃうのです。
でも私達は皆が思っている程元気ではなく、疲れも貯まってしまいます。
もうホントに気をつけて、ご自愛ください!
私も同居生活の不条理で、夫に愚痴をこぼすことが多いです。
家の中では大きな声で言えないし、ちゃんと聞いてもくれないし。
それでたまにブログに吐き出して発散しているのですが、
バレたら怖すぎます・・(笑)
うけいさん!
どうぞご自身を大変な状況に追い込まない様に
逃げる時は逃げてくださいね。
うちは孫が11才、6才になり少し余裕が出てきました。
うけいさんの所はあと2〜3年かかるのかなぁ。
孫は可愛いですがねえ。
お互い娘達に使い倒されない様気をつけていきましょう。
コメントありがとうございました♪
孫は可愛いいけど、なかなか引き受けにくい事ですね。
後2日、娘さん夫婦のうちどちらかが休めなかったものでしょうか。
みみこさんに何事も有りませんようにと祈るばかりです。
私の家の時は感染している一番下の孫を私が抱っこしながら、その間に娘が入院の荷物を作っていました。
一年前は感染すると全員入院出来たのです。私達、年寄りも同居していましたしね。
今は入院は無理ですね。
当時は私も感染するのか、しかし、どうにもならない、ワクチンを一回しかうってないのに…。私の都合で二回目がうてず、間隔が空いていました。
娘一家の入院もしんばいでしたが、自分のかんせんが心配で、何回もPCR
検査を受けました。
それはやはり、本当に怖がったですね。
みみこさんのお気持ち、分かります。ここはやっぱり、娘さんが休むべきではないでしょうか。
どうぞ、ご自愛下さいませ。
うぐいすさんへ
こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
私今のところ体調変化なく元気です。
うぐいすさんの時期は大変でしたねえ。
今の方が弱毒化してるって話もあり、うちでは家族の危機感も弱まっています。
家の消毒も以前の様にはしなくなり、孫の手洗いも微妙な完成度。
ともかく同居って感染リスク高いですよね。
うぐいすさんもどうぞお元気で、
お互い気をぬかずいきましょう。
コメントありがとうございました。
孫の世話について悩ましいですね。
でもみみこさんとてもよくやってらっしゃると思います。
今や、選ばれた人だけが働いているわけではなく、ほとんどの女性が働いているのが現実。共働きは当たり前。昔と違います。
知り合いは、孫世話であまりにも疲れがでたので「次回から私は2番手にして!」と宣言したそうです。
先ずは夫婦で休みを融通するのが筋でしょうし、有給は自分の自由時間に使うな。子供の病気などの為に使えって話しですよね~
またある人は「私をあてにしてこどもを産むな!」と言ったそうです..
娘は5人産みましたけど( ̄▽ ̄;)
どちらも娘夫婦とはつかず離れず。
恨みを買うことなく、やってるそうです。
弱い者や出来る人に多くの仕事が回ってくるけど、全部受けていたら、体が持ちません娘がみみこさんの健康を守ってくれますか~!?って思います。
豚のおかあさんさんへ
こんにちは。
そうなんですよ、夫婦で休みを融通してほしいです。
娘だって職場で事情を言えば案外すんなり休めるのかも知れません。
私も2番手にしてと宣言した時もありましたが、
もう有効期限が過ぎた感じです。
罹患3ヶ月はPCR検査が陽性をひろってしまう事もあるらしく
本当にコロナなのかどうか解らないまま、孫は元気で陰性になりました。
私も今のところ体調変化なく元気です。
〝娘夫婦とはつかず離れず。恨みを買うことなくやっていく〟
それが大事ですよねえ。肝に銘じて頑張ります。
コメントありがとうございました♪