独り暮らしの親が亡くなって実家を売却するために、姉と私で土地建物の「登記」の書き換えをします。
こちらのつづきです
>>実家の相続登記の件で司法書士さんに会った〜登記の書き換え費用はいくら?
それで姉と思いついたのはこんなことでした。
登記を兄妹ひとりの名義にしておけば、売却時の不動産手続きが簡単なのではないかしら?
例えば実家の相続登記は姉の名義にしておいて、売却したお金を半分に分けるのです。
今回お世話になっている司法書士さんにその事をお聞きしてみました。
相続の割合通りの登記をしておくのが良い
司法書士さんの答えは
「相続の割合通りの登記にしておくのが間違いない」ということでした。
後から姉に渡されたお金が「相続」なのか「贈与」なのかという税務関係がはっきりしなくなるので、最初から相続の割合どおりに登記するのが良いとのことでした。
え?でも相続税の控除って、うちの場合だと
3,000万(基礎控除)+600万×2
相続税控除は4200万円です!
実家を売っても入るのは1500万程度だから、そんなに面倒な事しなくても姉と2人でやり取りしちゃって大丈夫じゃないですか〜?
今やっているのは相続税の申告〜所得税の申告は来年必要
司法書士さんの答えは
「それはあくまで相続税の控除なので、所得税はまた別です」ですって。
えー! そうだったの!!
父の遺産なんて相続税が余裕でかからない金額だから、何もしなくて良いのだと思っていました。
来年の確定申告はする必要があるのだそうです。
ネットで少し調べたら「譲渡所得」の申請が必要で、居住用の住宅には3000万の控除があるみたいです。
うちの実家のように実際に父が暮らしていた住宅だと、問題なく控除が受けられそうなのですが、よくわかりません。
もし今年中に実家を売れば、来年の確定申告をすることになります。
実家じまいのお話をまとめています
>>【体験メモ】築35年の空き屋になった実家を売却するまで
コメント
こんにちは。
先日初めてコメントさせていただいた、まりこです。今まさに相続で悩んでいて、少し愚痴を言ってもいいでしょうか?
うちも黒猫さんと同じ、江戸時代の終わりから続く家ですが、女系で、私と妹、いとこも殆ど女です。結局私は継ぐことができず、母も亡くなったので、広い実家は空き家になりました。90歳の叔母の大反対で、売ることもできず…膨大な相続税、実家の管理費、固定資産税で私のお金はほとんどなくなりつつあります。先日遷仏法要をしてうちの小さな仏壇に移し、毎日お参りすることで、ご先祖様に申し訳ない気持ちが少し和らぎましたが、不動産があってもなくても、悩みはありますね。
まりこさんへ
こんにちは。
大変ですねえ・・
90才の叔母さまには建設的なプランを出して欲しいですよね。
うちの場合は私の祖父母時代のことさえよく解らず
親一代でも悩むのですから、心中お察し致します。
毎日お参りされていらっしゃる気持ちが通じ
すっきり解決される日がきますよう願うばかりです。
コメント嬉しく、色んな事があるのだなぁと勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
みみこさん
大変ですねと言っていただけると癒されます。ありがとうございます!
ずっと仲の良かった妹が数年前から体調が悪くなり、全て一人でしなくてはならず…でもきっちり半分要求され、負担分は文句を言われ、相続は不協和音が出ますね。
気晴らしに私もオンワードのガレッジセール、久しぶりに行こうかなぁ…
まりこさんへ
こんにちは。
友人にも似たお話を聞きます。難しいですね〜
私は妹の立場なので、姉の負担が大きいのではないかと心配です。
実家の件は丸くおさまる様に言動に気をつけようと思います。
セール行きたいですね!たまに楽しい日もなくてはねえ♪
みみこさんはお父さんの介護も実家のこともよくやってらっしゃると思います。励みになります。
土曜にまた妹から理不尽な口撃メールが来たので、つい愚痴ってしまいました。すみません。
母のためと思うと我慢して頑張れたことが、いなくなるとやっぱり寂しいですねー
気にせずにやるべきことをボチボチやろうと思います。
まりこさんへ
こんにちは。
自分では両親に良くしてあげられなかったと思っていて
正直生きてる時は、早くお迎えにきて〜!と亡き母に祈っておりましたが
終わってしまうと後悔でいっぱいで、やはり寂しいです。
私も今は目の前の事をやりながら、心を落ち着けて行きたいです。
コメントうれしいです♪いつもありがとうございます。
度々こんにちは!
ご実家はいずれ売却されるんですね?
思い出のある家が無くなるのは悲しいですけど、空き家のままにしておけないですし、、お姉様が相続されて住んでくださればみみこさんも遊びに出かけていけますのにね
お墓やお仏壇の継承問題もありそうですし悩ましい事ですね(◞‸◟)
我が家は代々続いてきた家なので自分達の代で駄目にしたくないですが、この先存続していけるのか、、過去帳には江戸時代からのご先祖様の命日が22人分です 毎日誰かしらのお線香あげてるような田舎の古い家 お寺さんとのお付き合いもあり、窮屈そうなこんな家に息子はお嫁さん迎えられるのかな
大体、名家じゃないんだし、存続なんて考えなくてもいいか〜無理だよ〜て肩の荷を楽に考えられたらな
不動産持ってて固定資産税高いと、税金払うために少ないお金をプールしてやりくりしてて楽しむために使えません(泣)主人が年金受給者になり益々困窮していきそう
不動産持たずにお金は使い切って死ぬって子供孝行ですよ そんな生き方したかったな
黒猫さんへ
私もこんにちは!
お話うかがい代々継がれてきたお家を守るのは本当に大変と感じました。
私の中では黒猫さんはすごいセレブな方のイメージがして
能天気なお返事をしてしまい申し訳ありません。
姉夫婦は結婚当初から、一生賃貸が得だから家は買わないと宣言しており
両親が実家に住まうことを進めても、きっぱり断わったそうです。
私も姉が住んでくれたら良いなぁという気持ちは大きかったです。
でもその場合のお金のことなども難しいですね。
「相続放棄」と言えればカッコ良いのですが
私自信、相続で少しでも貯金が増えれば助かります。
姉もお金にして不動産は後に残さない方針なので
たぶん売却するようになると思います。
こんにちは
相続税だの贈与税だの所得税だのと煩わしい事ですよねー>_<
親の遺産は相続放棄しましたし、伯母の遺産は預金が少々で相続税も贈与税もかかりませんでした
旦那は沢山で大変でしたので、自分達はきちんと対策の必要があります 難しいです
不動産は持たない、お金は使い切って死んでいくのが一番良いですね
黒猫さんへ
こんにちは!
ダンナ様が沢山の相続受けられ今後の対策が必要とは
なんと幸せな悩みでしょうか〜♪
不動産は持たない、お金は使い切る、を実践するために
これから何する?って考えて暮らすだけでも楽しそうです。
ただ不動産(我が家)は私も悩みです。
今後どうしたら良いんだろ、と考えることが多いです。
やはり、専門家のアドバイスは必要なんですね~
それを教えて下さるみみこさんに感謝、感謝。
私の場合、弟がいますが、
20年くらい会っていませんし、たまに父にお金の要求をして、住居は転々。
それこそ、専門家の助けがなければ無理ですね~
頭が痛いです。
いろいろありがとうございます。
ユーミンさんへ
こんにちは。
私も義妹と10年以上会ってません・・
義母も高齢なので顔を見せて欲しいのですが音沙汰ないです。
実弟さんだと思い出もあり辛いですね。
ユーミンさんにはまだ早いけど・・
私達お互い幸せな老後を目指しましょうね!