娘夫婦と同居の生活費いくらが妥当なの?
夫婦2人で暮らしていた家に、娘夫婦と孫2人が引っ越してきて早くも1年9ヶ月になります。
同居の理由はこちらに書いています
>>娘の家探しの最大難問は実家との距離〜そして結論
娘達からは10万円受け取り、うちの分と合わせて20万を生活費にしています。
子どもと同居する場合の生活費って、どの位もらえば良いのか今でも解りません。
「足りなかったら言ってください」と言われておりますが「もっと欲しい」とか言えないわ。
正直「家事育児お手当」的なものを欲しいけど、娘夫婦は生活費が足りなかったらっていう意味で言ってるわけで、それは足りてるし。
「食費・光熱費、晩酌付き食事代、孫の放課後保育や病時保育料、自動車レンタル費、火災保険、固定資産税」もろもろ込みで10万円は甘え過ぎかなぁ〜・・って気付いてくれると良いです。
美味しいお食事を御馳走してくれたことが過去3回ありまして、21ヶ月に3回って、7ヶ月に1回の割合だ。
ここはすっきり半年に1回でお願いしたいです(涙)
そんな3世代6人同居の10月分生活費をまとめました。
スポンサーリンク
娘家族と同居の10月分生活費
各々の携帯電話、生命保険、うちのガソリン代、自動車保険の費用、娘家族の外食費などは含んでいません。
食費(お米20kg含む) | 100,386 |
日用品 | 985 |
娯楽費 | 2,916 |
私用経費 | 16,287 |
美容 | 0 |
電気 | 9,246 |
ガス | 4,480 |
水道(月割り) | 5,696 |
固定電話・ネット | 7,417 |
新聞 | 4,037 |
NHK(月割り) | 1,166 |
固定資産税(月割り) | 10,000 |
その他 | 8,191 |
合計 | 170,605 |
合計170,605円でした。
私用経費は入院した姉へのおやつや、実家のお供え、交通費チャージ、実家片付け時の飲み物やお弁当代などです。
大型台風に備えて、水や乾電池を購入し、その他に計上しました。
スポンサーリンク
美容はスキンケアだけでヘアケアが出来ていない
また自分を顧みる余裕がなくなり、美容院には行きませんでした。
白髪の量と生活費残高が反比例で泣ける
ここは次回美容費として私のポッケにキープ。
洗顔後のシミ消しスキンケアは続けています。
Cエッセンス美容液3本目はまだ当分余裕の残量で良かったです♪

この広告は10mlの写真ですが同じページに20mlと50mlが出ていました。50mlがおすすめです!
↓ ↓ ↓
同居のお話はこちらにまとめています。
>>「 二世帯同居問題 」 一覧
コメント
みみこさん、いつもブログ見て励まされております!
お米20㌔ですか??これはすごい。
うちはふるさと納税でお米調達するようになりました。
お米は、宅配で運んでもらえるし、還元率もほかの品物に比べるといいと思います。
もしまだならおすすめですよ。
友達はふるさと納税でティッシュペーパーとトイレットペーパーを調達していましたね。
生活必需品というところがなんとも夢がありませんが・・。
実家の片付けも腰痛がでませんように・・。
みみこさんの頑張りはブログ読者が知っています!がんばってくださいね
アマリリスさんへ
20キロですよ・・
うちはダンナの実家でお米作ってるので、
玄米で分けてもらい、近所で精米しています。
お米を取りに行きつつ高齢な義母の様子をうかがうので
ダンナに高速代を含めて12000円渡しています。
お土産とかガソリン代で足が出てるかもですね。
ふるさと納税ってティッシュペーパーもあるんですか!
勉強になります。
お気遣いと励ましのお言葉、身にしみます(涙)
ありがとうございました♪がんばります!
みみこさんこんにちは いつも不思議に思っているんですけれども 例えばパソコンが壊れたり テレビが壊れたり 冷蔵庫などの家電 または家の修理クロスの貼り替えなどの記載がないのですが、どのようにされていらっしゃいますか?よかったら教えてくださいませ。
うぐいすさんへ
こんにちは。
そうですよねお金のことが大事です!
同居する時に家電製品は使いやすい方を残して
もう一方は処分したり、息子にあげたりしました。
今後壊れたら、その時に負担するということで、積み立て等はしていません。
パソコンは共有していないので各自負担になる予定。
キッチンやお風呂、フローリング、クロス等のリフォーム代は
娘家が370万位で、うちは100万出しています。
こちらにも書いています
>>https://mada57.com/reform-money/
娘家の希望でリフォームしたのだし
それまでは12万のアパート家賃だったから
3年同居すれば元が取れるよね・・と勝手に思っています。
コメントありがとうございました♪