独り暮らしをしていた91才の父が入院中です。
リハビリで運動機能の回復を目指す病棟に入れてもらったのですが、3ヶ月で出なければなりません。
また振り出しです。
今までの流れを書いています
>>独り暮らしで高齢な父が入院した後のできごと
父を家に帰さず転がしてきた
最初の入院から10ヶ月近く、父を病院や老健に転がす様に移してきました。
しかし父の帰宅願望は強く、何とか歩ける様にまで回復。
最後の老健もずっとは居られず、1度は家に帰さないとどうにもならなくなり・・
家に手すり等を付け、配食やヘルパーやデイサービスの段取りをして帰宅しました。
週末は泊まりでお好みの食事も用意し、でも「施設に入って欲しい」の話になると親子げんかが始まり、その10分後には何もなかったように父とお茶を飲んだり。
私はそんな事に時間を浪費するのは嫌だったけど、父の少しの笑顔を見られると報われた思いでした。
でもそれも1ヶ月半でダメになった。
>>父の独り暮らしが限界です〜再入院で振り出しに戻る
父の本心は娘達にみてもらいたいという気持ちで溢れています。
実際のところ姉というより私です。
スポンサーリンク
もう病院や施設はいやだ畳2畳で良いから
面会に行ったら
「もう病院や施設はいやだ、畳2畳で良いからみみこの家に行きたい」と父は言う。
そんなの無理なの分ってるんだから、言わないでくださいよ。
自宅で過ごせる様に姉と段取ったことを、受け入れる努力もして欲しかったよ。
ですが、病院は何かしらの医療的処置をほどこさないと居られないのですね。
入院する時に、担当医にはもう針も入りにくいから、口から食べれなければ点滴もして欲しくないと伝えましたが、家族の希望通りにはいきません。
食欲がなくて、食事が喉を通らなければ「点滴」される様子。
検査のための痰の吸引も苦しそうです。
歩行訓練はもう疲れて仕方ないからやりたくない。
これ以上なにをさせようっていうんだ・・もう放っといてくれ・・
と父は看護師さんに訴えます。
本当にそうですね。
家に居たら、食べられなかったら食べないで良しにできます。
それで衰弱死したら「老衰」なんじゃないですか?
そんな方が幸せな気がします。
どうしたら良いんだろう。
介護保険認定の更新結果は2週間過ぎたけどまだ届きません。
3以上だったら、今登録されている特養に直談判に行く予定。
それから少し遠くの特養にも申し込もうと思う。
父にも話して病室で2人で泣きました。
つづきはこちらです
>>父の要介護認定の結果が届いた!
にほんブログ村のランキングを見る
応援よろしくお願いします♪
コメント
切ないですね。
私は「父にこういうときは
子供が、引き取るんだ
」と、1回だけ言われた事があります。無理な事分かっているのにです。でも、言いたかったんでしょうね。
どう考えても夫と父がぶつかるのは目に見えています。
そして、うちの父も家に帰れば以前と同じようにできると思っています、施設は嫌なのです。 でも、どうにもならない事あるんです。
みみこさん、自分をせめないでくださいね。
ユーミンさんへ
ありがとうございます。
父を病院に入れた日、私がもう少し気を強く持って乗り越えたら、
父は家に居られたのかなぁ
もっとお世話をしたら体力も回復したのかなぁ、などと考えてしまいます。
でも現実はどうにもならず、私も父を施設に入れると思います。
コメント本当にありがとうございました。
同じ状況を超えられてきたお話にいつも励まされます。
こんにちは。
悲しいけど、これが現実の話ですよね。
食事は口から食べれてなくて
点滴なのですか?
本人の意思は、娘さんの家で
暮らしたいが、それは無理だとわかり
泣いたのでしょうかね。
いえ、どうにもならない現実が
嫌になったのよね。
そおですか、特養さんになりそおですね。
担当の看護師さんとは、話しましたか?
心配されてませんでしたか?
優しい看護師さんだと、色々聞いてくれますからね病棟によりますが。
帰られたら、ゆっくり休んで下さいね。
朝顔さんへ
こんにちは。
父は入院以前の暮らしが出来ると未だに思っている様子です。
看護婦さんは、それは意識としては悪い事ではないけれど
身体は弱っているから思った事ができない状態だと言います。
父の話では
食事は飲み込みの状態が悪いのでおかゆを出されているのですが
普通食が食べたくて見ただけでゲッとなるんだそうです。
それで余計に食が細っている状態です。
素直に出された物を食べてくれれば良いのですが
私としてはもう好き勝手にさせてあげて欲しいというのが
正直なところです。
それで、そうさせてあげられないのは父を引き取れない
私自身の都合なんだと思うと苦しくなります。
いつもお気遣いありがとうございます。