独り暮らしだった父の遺骨の置き場について悩みました。
母の時には父がいたけれど、実家にはもう誰もいません。
誰もいない実家に遺骨を置くの?
あんなに帰りたがっていた父なので、後飾りはとりあえず実家に設置しました。
姉夫婦と姪っ子一家はお線香をあげて帰り、
夫と私は2人で泊まって寿司とビールでお通夜みたいな夜を過ごしました。
実家の布団はカビくさくなってしまったので、家から寝袋と羽毛布団を圧縮して車に積んで行ったのです。
でも私達が帰ったら誰もいない部屋に遺骨だけ。
何だか寂しいですね。
スポンサーリンク
姉家には引き取れない
実は私は仏壇ごと姉が引き取るとばかり思っていたのです。
なぜかと言うと仏壇を購入する際には、姉夫婦がゆくゆくは引き取る前提で選んでいたからです。
ゆくゆく引き取らなければならないからと、ミニサイズを勧める私に対して義兄が「この位なら恥ずかしくないね」などと、そこそこ立派な物を選んだのです。
でも父が亡くなってから、お骨も仏壇も姉家には置く場所がないと言う。
墓の管理も後継者がいないので憂鬱で仕方ない、したくないと言う。
姉は夫婦2人で3LDK住まい。
兄家の仏壇が来る予定もありません。
墓の問題はたしかに面倒で、私も子ども達に託して良いのかどうか悩みます。
うちに引き取る提案は却下
以上の話をダンナにしたら、お骨はうちに持ってくれば良いじゃないかと言ってくれました。
家のどこかに飾り台を作って、仏壇は無理でも父のお骨と、過去帳(浄土真宗では位牌がなく帳面があるのです)を置いて供養しようと言ってくれました。
うれしかった。
でもその事を姉に提案したらダメでした。
それから
お墓は私が引き継いで息子達に託すか畳むか決めるので、そうしたら父の納骨はしない方が合理的だし、それまでは我が家に置いて一切任せて欲しいと言いました。
これもダメだった。
方角や暦のお日取りにうるさく世間を気にする姉と私は対照的です。
私は人が見て恥ずかしがろうと方角違いだろうと子どもの結婚式が仏滅だろうとかまわない。
真面目に生きれば幸せになれると信じているけど、私の提案は姉の長女としての面子(めんつ)を潰すことになってしまうのかしら。
スポンサーリンク
お骨は誰もいない実家に置いてある
お骨の引き取りも、お墓の継承もダメでした。
なんでだよう。
まだ片付けは続くし、実家にくればお互い手を合わせられるからだって。
それから一旦は墓に入れて法事するんだって。
浄土真宗って亡くなったとたんに仏になるらしく魂はすでに成仏してるっていう話。
そこに両親はいません眠ってなんかいません・・と思うのですが私ドライすぎるでしょうか。
それに父は最後に、うちに来たいと言っておりました。
姉と噛み合ないけどうまくやりたい
姉と噛み合ないし、色々納得いかないけど今後うまくやりたいです。
噛み合ないお話は例えばこんな。
姉は骨壺に納まった父の頭頂骨の上から、メガネをかけてあげました。
結構クサいシーンで、本当なら感動するのでしょうか。
だがメガネには施設のネームシールがヒラヒラしていたのです。
え!うそ!って思ったけど蓋がのせられてしまいました。
父と私のセンスではあれはないわ〜
(´;ω;`)
なーーんかちがうんだよなぁ・・
今度泊まりに行ったら、骨壺からメガネを持ってきちゃおうと思っている。
レンズを入れ替えてちゃっかり使ってやろうと思っている。
骨壺を開ける奴なんて他にいないから、絶対バレないはず。
つづきはこちらです
>>視力低下!眼科で眼鏡処方をしてもらった
コメント
みみこさん
はじめまして。まりこと申します。
私も自由区が大好きで、そこから
このブログを拝見しました。
50代後半で、悩みも共通のところがあり、
時々拝見させてください。
お父さまご愁傷さまでした。
寂しいですね。
私も昨年、母が旅立ちました。
認知症で肺癌で、6年介護しました。
後半は施設でしたが。
本当にいろいろな事があり、妹との考え方の相違もあり、とても悩みましたが、旅立ってしまうと寂しいです。
一年経つと寂しさが少し和らいできました。
みみこさんの寂しさも和らぎますように。
まりこさんへ
初めまして、こんにちは。
6年すごいです、、本当にお疲れさまでした。
今はまだ面会時の父の様子などが浮かんでしまいますが
色んな事をひとつひとつ片付けるうちに
父を思い出さない日常に戻れるのだと思います。
ブログ見つけてくださりありがとうございました。
優しいコメントに癒され励まされました。
私も、今から諸々の事考えています。でも先に進みません。私には弟がいますが、どうしょうもない男なので、父が亡くなったら大変だと思います。そして、我が家には夫の実家のお位牌が4基あります。夫の両親が亡くなった時に、こちらに持ってきました。兄弟とはいろいろもめていたので相談なしにです。
そして、私の父が亡くなったら、私達夫婦が亡くなったら、お位牌は8基。
一人娘は長男に嫁いで墓守りを託されています。
仏壇だのお位牌だの
残された者にもう少し負担がないようにできなぃものかと
思います。
みみこさんのご主人、お優しい。羨ましいです。
ユーミンさんへ
こんにちは。
ユーミンさんのお話を聞かせてくださりありがとうございます。
父は長男なのですが墓と仏壇は20年くらい前に男子のいる弟に託しました。
託したと言うより・・身内と縁を切った形です。
なので両親が購入した墓問題は歴史がない分まだ気楽です。
うちの場合は守るのか畳むのか、姉と私の気持ちひとつ。
お金の問題はありますが、悩みは浅いですね。
いつもコメントに救われております。
寒いのでどうぞ温かくお過ごしください。